
Naoto
【Advanced】Japanese Words in Yotsuba Group's Meeting [DEATH NOTE 6]
更新日:2020年8月9日
Trial reading DEATH NOTE 6(click 試し読み to read)
There are English translations of the underlined words below.
みなさんこんにちはNoaoto(尚人)です。
今回はデスノート6巻の最初のエピソードで使われた難しい単語や文法を紹介したいと思います。
6巻の最初のエピソードはヨツバグループの会議のシーンで、全員が誰がキラなのかを探り合っています。
下のリンク先で試し読みができますのでぜひこの動画と一緒に見てみてください。
あと日本語字幕もありますので、もしよければ日本語字幕をつけて見てください。
[1]・一つ目は「〜気取り」です。
これは「〜のように振る舞う」や「〜のように行動する」という意味です。
漫画の中のように職業がつくときもありますし、人の名前がつくときもあります。
[2]・次は「〜ところを見ると」です。
これは状況から推測できることを言うときに使います。
彼女がその知らせに興奮しないところを見ると、それを知っていたに違いない。
≒ Seeing that she was not excited at the news, she must have known it.
[3]・次は「更なる」です。
これは英語だと"more"や"further"だと思います。
文によっては「ますますの」や「一層の」に置き換えられると思います。
どれも堅い表現だと思います。
更なる発展を期待いたします
≒ I hope that the project will develop further in the future
現在更なる作業が求められている
≒ More work is now required
[4]・次は「ホッとする」です。
これは安心するという意味ですが、特定の動詞と一緒に使われるときは副詞としても使われます。
父が無事帰ったのでほっとした
≒ As my father came back safely, I felt [was] quite relieved
ほっと息をつく
≒ give [breathe] a sigh of relief
[5]・次は「見せしめにする」です。
これは「他の人が同じようなことをしないために厳しく罰して見せること」です。
見せしめにする ≒ make (it) an example [a lesson]
見せしめになる ≒ serve as a lesson
[6]・次は「肝に銘じる」です。
まず「肝」はいろいろな意味があるんですが、「肝臓」や「内臓」という意味があります。
そして「銘じる」は「石などに書く」という意味があります。
なので「肝に銘じる」は「忘れないで覚えておく」という意味になります。
「肝に銘ずる」ということもあります。
私は先生の忠告を肝に銘じた
≒ I took my teacher's warning to heart
この情報は公式なものではないことを肝にめいじておいてください
≒ Bear in mind that this is not official information
[7]・次は「あり方」です。
これはいくつか意味があるんですか、漫画の中の「あり方」は「様子」や「行動」に置き換えられると思います。
そして漫画の中の「あり方から」の後に「判断すると」をつけて「L の今までのあり方から判断すると」という文にすることができます。
[8]・次は「〜にしては」です。
これは「あることから予想できることと違う結果や状態の時」に使います。
ネガティブな意味でもポジティブな意味でも使えます。
7月にしては今日はすずしい ≒ It's cool today for July
彼は60にしては若く見える ≒ He is sixty, but looks younger than that
[9]・次は「上手」です。
この漢字は「じょうず」や「上手い(うまい)」とも読めるんですが、「うわて」とも読むことができます。
意味はいくつかあるんですが、「知識や技術が他の人より優れている」という意味があります。また「一枚上手」ということもあります。
チェスでは彼のほうが上手だ
≒ He is better than I am at chess
厚かましさにかけては君のほうが一枚上手だ
≒ You are a cut above me when it comes to impudence
ちなみに「上手」と同じコマの中の「どうも」は 「なんか」に置き換えられると思います。挨拶じゃないので気を付けて下さい。
この「どうも」は「なぜかわからないけど少し」というようなニュアンスで使われています。
[10]・次は「遠回り」です。
これは「遠い道、長いルートを選んでいく」という意味なんですが、漫画の中では「間接的に」という意味で使われています。
「遠回りにヨツバに返ってくるように殺してる」は「間接的に利益がヨツバに帰ってくるように殺している」という意味です。
[11]・次は「融通が利く」です。
「融通」は「状況に合わせて適切な行動をとること」という意味です。英語だと"flexibility"だと思います。
動詞として使うときは「融通が利く」や「融通を利かせる」のように使います。
漫画の中では助詞の「が」が省略されています。
彼は融通のきかない男だ ≒ He lacks flexibility
この学校の規則は融通がきかない ≒ The school regulations here are very rigid
[12]・次は「裏で」です。
「裏」にはいろいろな意味があるんですが、「裏で」だと「隠れて」や「みんなに知られないように」のような意味になります。
裏でどういうことが行われているか分からない
≒ There is no knowing what is going on backstage
多くのゴーストライターは裏で働く
≒ Many ghostwriters work behind the scenes
[13]・次は「どうしたって」です。
これは文によっていろいろな意味になるんですが、漫画の中のように副詞として使われるときは「どんな努力をしても」や「結局」や「最終的に」のような意味になります。
「どうしても」に置き換えられると思います。
[14]・次は「逸れる」です。
これは「別の方向へ行く」という意味なんですが、「話が逸れる」だと、「話していた話題や話すべき話題とは別の話題になる」という意味になります。
自動詞が「逸れる」で、他動詞が「逸らす」です。
彼の話はよくわき道にそれる ≒ When he speaks, he often digresses
彼は急に話を逸らした ≒ He abruptly changed the subject
[15]・次は「〜以上」です。
これは「〜ので」に意味は似ていますが「〜以上」の後には「〜しなければならない」や「〜べきだ」のような文が続きます。一般論や話し手の主張を言う時に使われます。
給料をもらっている以上,働かなければならない
≒ As long as I am paid, I have to work
仕事を引き受けた以上は,全力を尽くさなければならない
≒ Once you have accepted a job, you must work hard at it
[16]・次は「〜からといって」です。
これは「〜という理由があっても」に置き換えられます。
また、「〜からって」になるときもあります。
しかし安いからと言って、商品の質が低いわけではありません
≒ However, just because the prices are cheap doesn't mean that the products are low in quality
宗教が違うからと言って対立するべきではないと思います
≒ I believe there should not be a conflict just because religion is different
[17]・次は「〜に越したことはない」です。
これは「〜が一番いい」という意味もあるんですが、「〜じゃないよりは〜の方がいい」という意味もあります。
準備するに越したことはない
≒ It is better to be prepared
夜においしいお酒を飲めたら、それにこしたことはないです
≒ If you can enjoy a good drink at the end of the day, who could ask for more?
[18]・次は「アミダ」です。
これはくじの一種で、「あみだくじ」とも言います。
紙にいくつか平行線を書いて、片方に「当たり」を書いて、それをわからないように隠してから、みんなで線を選びます。
最近では途中に横線を引いて、そこに来たら、曲がらなければならないルールもあります。
お疲れ様でした。
これからもいろいろな漫画の中に出てくる難しい単語や文法を紹介していきたいと思います。
実は最近、ゲーム実況などもやってみたいなぁと思ったりしています。
この動画のスクリプトと単語リストと、今回使われたページのほかの難しい単語の英訳も下のリンク先で見ることができますのでぜひ見てみてください。
ではまた次回お会いしましょう。
じゃーねー。
I teach Japanese there, too!⬆︎
探る(さぐる) investigate
ます形+合う(あう) do~to each other/do~together
リンク先(さき) linked page
試し読み(ためしよみ) trial reading
動画(どうが) video
字幕(じまく) subtitle
[1] 振る舞う(ふるまう) behave/conduct oneself
職業(しょくぎょう) occupation/job
[2]
推測(すいそく)する guess/conjecture
[3]
置き換える(おきかえる) replace
堅い(かたい) solid/formal/serious
作業(さぎょう) work/task/job
[4]
特定(とくてい)の specific/particular
動詞(どうし) verb
副詞(ふくし) adverb
[5]
罰する(ばっする) punish
[6] 肝臓(かんぞう) liver
内臓(ないぞう) internal organs
銘じる(めいじる) stamp/engrave/inscrive
忠告(ちゅうこく) advice
[7]
判断(はんだん)する judge/decide
[8] 予想(よそう)する expect/predict
[9] 知識(ちしき) knowledge
技術(ぎじゅつ) technique/skill
優れる(すぐれる) excel/surpass
厚かましい(あつかましい) impudent/shameless
~にかけては(N3) concerning (an area of expertise)/when it comes to~
コマ panel/frame[in manga]
[10] 間接的(かんせつてき)に indirectly
利益(りえき) profit/benefit/sake
[11]
省略(しょうりゃく)する omit/abbreviate
規則(きそく) rule/regulation
[13]
最終的(さいしゅうてき)に finally/in the end
[14] 自動詞(じどうし) intransitive verb
他動詞(たどうし) transitive verb
脇道(わきみち) side road
[15]
一般論(いっぱんろん) common opinion
引き受ける(ひきうける) take on/accept
全力(ぜんりょく)を尽くす(つくす) do one’s best
[16]
宗教(しゅうきょう) religion
対立(たいりつ)する be opposed
[18]
くじ lottery/raffle
一種(いっしゅ) a kind/a sort
平行線(へいこうせん) parallel lines
片方(かたほう) one side
Trial reading DEATH NOTE 6(click 試し読み to read)
P7
定例(ていれい)の regular
まさか “No way”/I never dreamed that~
喪服(もふく) mourning dress
P8
飛躍(ひやく) jump/leap
発展(はってん) development/growth
P9
仕方ない(しかたない) it can’t be helped
抜ける(ぬける) leave/get away from
はっきりと clearly/distinctly
臨時(りんじ)の temporary/special
報告書(ほうこくしょ) written report/return
P10
代償(だいしょう) compensation
撤退(てったい) evacuation/withdrawal
官僚(かんりょう) bureaucrat/bureaucracy
幹部(かんぶ) executive members
~のみ(N1) only/alone
先進国(せんしんこく) advanced [developed] nation
各(かく)~ each~
捜査(そうさ) investigation
やり取り(やりとり) exchange of letters/
独自(どくじ)の original/personal/individual/on one’s own
逮捕(たいほ) arrest
諦める(あきらめる) give up
関東(かんとう) Kantou/eastern half of Japan
断定(だんてい) assertive/conclusion
直後(ちょくご) immediately after
不確定(ふかくてい)な uncertain/indefinite
肝心(かんじん)な essential/the most important
代理人(だいりにん) substitution/agent
警察庁(けいしちょう) the National Police Agency
本部(ほんぶ) headquarters/head office
出入り(でいり)する go [come] in and out
P11
~すら(N1) even~
己(おのれ) oneself
たった just/only
存在(そんざい) existence
軽視(けいし)する slight/make light of~
忠告(ちゅうこく) advice
特に(とくに) especially/particularly
有利(ゆうり)な profitable/advantageous
関連づける(かんれんづける) relate
調べ上げる(しらべあげる) thoroughly investigate
有能(ゆうのう)な good/able/capable
改善(かいぜん)する improve/kaizen
依頼人(いらいにん) client
工夫(くふう)する devise/contrive/invent
心臓麻痺(しんぞうまひ) cardioplegia/heart attack
結びつく(むすびつく) be connected/be related
P12
ガンガン one after another
自白(じはく) confess
録画(ろくが) record/video recording
事故死(じこし) accidental death
日時(にちじ) date and time
指定(してい) designation/appointment/assignment
不可能(ふかのう)な impossible
生じる(しょうじる) be generated
適当(てきとう)に randomly
割り振る(わりふる) assign/allot
名乗る(なのる) call oneself
P13
文章(ぶんしょう) sentence/text
~づらい difficult to~
ついていく accompany/follow/go with
逆らう(さからう) oppose/go against
平等(びょうどう)な equal/even
立場(たちば) situation/position/standpoint
大体(だいたい) in the first place/originally/almost
いくら~ even~
バレる be exposed/come out/leak out
~に決まっている(N2) surely/must be/I’m sure~
指摘(してき) pointing out
P14
順調(じゅんちょう)に smoothly/satisfactorily/favorably
更に(さらに) more/further
慎重(しんちょう)に prudently/cautiously
~自体(じたい) ~(in) itself
単位(たんい) unit
現状(げんじょう) present situation/existing state
急激(きゅうげき)な sudden/rapid/sahrp
各人(かくじん) each person
隔週(かくしゅう) every other week
P15
本題(ほんだい) main subject[theme]
保険(ほけん) insurance
進出(しんしゅつ) advance (into a new market)
食い止める(くいとめる) stop/prevent/hold back
他社(たしゃ) other company
~含め(ふくめ) including~
顧客(こきゃく) client/customer
~わけでは[も]ない(N3) it doesn’t mean that~/it is not the case that~/it is not true that~
挙がる(あがる) be listed/
異議(いぎ) objection/dissent/protest
P16
提案(ていあん) proposal/suggestion
地元民(じもとみん) local people
訴訟(そしょう) suit/lawsuit
起こす(おこす) file/bring/(a suit)
~組(ぐみ) team/crew
~氏(し) Mr/Ms~
高血圧(こうけつあつ) high blood pressure
悩む(なやむ) be worried/be troubled/be distressed
脳卒中(のうそっちゅう) (cerebral) apoplexy
可(か) acceptable/will do
とりあえず for the time being/first of all/for now
~おき at intervals of~/every~
不規則(ふきそく)な irregular