- Naoto
【Intermediate】Japanese in しろくまカフェ/ヒガアロハ
Trial reading (click ためし読みする to read)
There are English translations of the underlined words below.
[1]
みなさんこんにちはNaotoです。
今回は「しろくまカフェ」の最初のエピソードに出てくる難しい単語を紹介したいと思います。
みなさんも下のリンク先で試し読みができますのでぜひこの動画と一緒に見てみてください。
[2]
まずはキャラクター紹介で使われた難しい単語を紹介したいと思います。
一つ目は常連客です。
これは店によく来るお客さんという意味です。
「常連」や「常連さん」と言ったりもします。
[3]
次はパンダくんの紹介に書いてある「面倒くさがり屋」です。
まず「めんどうくさい」は大変なことをしたくないと思った時に言います。
それに「〜がる」をつけると「面倒くさがる」になります。
「面倒くさがり屋」は「よく面倒くさがる人」という意味です。
英語の lazy person にニュアンスは似ていると思います。
最後の「屋」をとって「面倒くさがり」と言ったり、最後に「さん」をつけて「面倒くさがり屋さん」と言ったりします。
[4]
次はペンギンさんの紹介に書いてある「世話焼き」です。
まず「世話を焼く」は「世話をする」と同じ意味です。
そして「世話焼き」は「世話をするのが好きな人」という意味です。
文によっては「必要がないのに世話をする人」というニュアンスになり、少しネガティブな意味になります。
[5]
次は「せっかち」です。
これは「忍耐強くない人」「我慢できない人」という意味です。
英語だと impatient だと思います。
[6]
次はシロクマくんの紹介に書いてある「マイペース」です。
これは「周りに影響されないで自分のペースで物事をやる」という意味です。
文によっては「急がない人」や「仕事が遅い人」など少しネガティブなニュアンスになることがあります。
[7]
次は「しっかり者」です。
しっかりは「ちゃんと」や「適切に」や「完璧に」などいろいろな意味があるんですが、「しっかり者」だと、「やるべきことをちゃんとする人」や「信頼できる人」というような意味になります。リーダーっぽいイメージもあると思います。
[8]
次はグリズリーさんの紹介に書いてある「ワイルドです」。
これは英語の wild とほとんど同じだと思います。
「小さいことを気にしない」や「男らしい」や「力強い」などのニュアンスがあると思います。
[9]
次は最初のエピソードの「登場編」の中に出てきた難しい単語を紹介したいと思います。
パンダくんのセリフは吹き出しが使われているんですが、シロクマくんのセリフは吹き出しが使われていないので気を付けて下さい。
一つ目は「なんていっても」です。
これは「なんといっても」が変化した形です。
意味は「いろいろあるけど一番大事なものは〜」という意味です。
漫画の中ではパンダくんがシロクマくんのお店の一番好きなところを言う時に使っています。
例えば
あの店はなんといってもピザがおいしい や
今年のサマソニはなんといってもレディオヘッドでしょ
のように使えます
[10]
次は「いい味出してる」です。
これは「いい味を出している」が短くなった形です。
意味は「うまく説明できないけどいい」「個性的でいい」や「その場所の雰囲気をよくしている」などの意味があります。
例えば
その映画で彼はいい味出してたよね や
彼のギターがいい味出してるよね
のように使います
[11]
次は「〜派」です。
これは「〜が好きな人」や「〜タイプの人」という意味です。
「犬派、猫派」はよく会話で使われていると思います。
「無糖派」は「コーヒーなどの飲み物に砂糖を入れない人」という意味です。
[12]
次はシロクマくんが相手が言った言葉をわざと似ている言葉と間違えるというタイプのボケをしているんですが、そのボケに使われた言葉を説明します。
「無党派」は「どの政党にも属していない人」や「支持する政党がない人」という意味です。
「武闘派」は「暴力を使う人」や「戦いが得意な人」という意味です。
「未踏破」はあまり使われない言葉なんですが、「まだ誰も歩いていない場所」というような意味です。山に関係している話題で使われると思います。
[13]
次は「〜んだい」です。
これは「〜んだ」と意味は同じなんですが、自分の主張を強調しているニュアンスが加わります。あと、子供っぽいニュアンスもあります。
漫画やアニメで使われますが実際の会話で使っている人はほとんどいないと思います。
[14]
次は「〜だもーん」です。
これは「〜だもの」が変化した形です。「〜もの」は理由や言い訳を言う時に使われることがあります。
「〜もの」より「〜もん」の方がよく使われていると思いますが、ちょっとかわいい言い方なので大人の男性はあんまり使っていないと思います。
また、「だって」をつけて「だって〜だもん」という形で使われることもあります。
「も」を伸ばして「〜だもーん」になると不真面目でかわいい感じになります。
例えば
「なんで学校行かないの?」「だってつまんないんだもん」
のように使います
[15]
次は「それなりに」です。
これは「まあまあ」や「完璧じゃないけど満足できるレベル」というような意味です。
自分を評価するときに使うと謙遜しているニュアンスになります。
また、他人を評価するときに使うと少し失礼に聞こえる時もあるので気をつけてください。
漫画の中で「それなりに」は距離について使われているので「まあまあ遠い」というような意味になります。
[16]
最後は「あっそ」です。
これは「ああ、そうですか」が短くなった形で、返事の一つです。
「あっそ」は興味がないことを表したり信じていないことを表す返事なのでとても失礼な返事です。仲がいい友達以外には使わない方がいいと思います。
お疲れ様でした。
これからもいろいろな漫画の中に出てくる難しい単語や文法を紹介していきたいと思います。
この動画のスクリプトと単語リストも下のリンク先で見ることができますので
ぜひ見てください。
ではまた次回お会いしましょう。
じゃーねー。
________________________________________
[1]
今回(こんかい) this time
最初(さいしょ)の first
エピソード episode
単語(たんご) word
紹介(しょうかい)する introduce/present
リンク先(さき) linked page
試し読み(ためしよみ) trial reading
動画(どうが) video
[2]
~目(め) [ordinal number suffix]
常連(じょうれん) regular customer
[3]
~がる(N4) show signs of~/feel~
付ける(つける) add/put/stick
[4]
まず、 First,
世話(せわ)をする care/take care
文(ぶん) sentence/text
~によっては depending on~
必要(ひつよう) necessity/need
[5]
忍耐強い(にんたいづよい) patient
我慢(がまん)する have patience/bear/stand
[6]
周り(まわり)[Noun] surround/around
影響(えいきょう)する influence/have an effect
物事(ものごと) things/stuff
急ぐ(いそぐ) rush/hurry
[7]
ちゃんと properly/regularly/perfectly
適切(てきせつ)に properly
完璧(かんぺき)に perfectly
~べき(N3) must~/should~
信頼(しんらい)する trust/put confidence
~っぽい -like/-ish
[8]
ほとんど almost/mostly/nearly
気にする(きにする) care/worry
男らしい manly
力強い(ちからづよい) powerful/strong
[9]
登場(とうじょう)する appear (on the stage)
~編(へん) arc/chapter
セリフ line/phrase
吹き出し(ふきだし) speech bubbles
気をつける be careful
変化(へんか)する change
形(かたち) form
大事(だいじ)な important
サマソニ SUMMER SONIC
[10]
上手く(うまく) nicely/well
説明(せつめい)する explain
個性的(こせいてき)な individualistic/unique
雰囲気(ふんいき) atmosphere
[11]
~派(は) ~person/be on~side
砂糖(さとう) sugar
[12]
わざと on purpose
間違える(まちがえる) mistake
ボケをする play the fool/act the fool
ボケ joke
政党(せいとう) political party
属す(ぞくす) belong to
支持(しじ)する support/back up
暴力(ぼうりょく) violence
戦い(たたかい) fight/battle/conflict
~が得意(とくい) be good at~
関係(かんけい)する be related to
[13]
主張(しゅちょう) insistence/opinion
強調(きょうちょう)する
加わる(くわわる) increase/be added/join in
実際(じっさい)の actual
[14]
理由(りゆう) reason
言い訳(いいわけ) excuse
男性(だんせい) male/man
伸ばす(のばす) extend/elongate
不真面目(ふまじめ)な not serious/frivolous
[15]
まあまあ so-so/okay/not bad
完璧(かんぺき)な perfect
満足(まんぞく)する be satisfied/be content
評価(ひょうか)する evaluate/rate
謙遜(けんそん)する be modest/be humble
他人(たにん) others/unrelated person
失礼(しつれい)な rude
距離(きょり) distance
~について(N3) about~/concerning~
[16]
返事(へんじ) answer/reply
興味(きょうみ) interest
表す(あらわす) signify/express/show
信じる(しんじる) believe
仲(なか)がいい close/get along well
~以外(いがい) other than~