
Naoto
漫画『ポーの一族』レビュー 萩尾望都
Trial reading ポーの一族 1巻(click 試し読み to read)⬇︎ https://csbs.shogakukan.co.jp/book?book_group_id=808
Trial reading ポーの一族 2巻(click 試し読み to read)⬇︎ https://csbs.shogakukan.co.jp/book/?comic_id=2240
Trial reading ポーの一族 3巻(click 試し読み to read)⬇︎ https://csbs.shogakukan.co.jp/book/?comic_id=2241
There are English translations of the underlined words below.
[1]
みなさんこんにちはNaotoです。
今回は僕は最近読んだ傑作と言われている漫画を紹介したいと思います。
今回紹介する漫画は萩尾望都(はぎお もと)さんの「ポーの一族」です。
[2]
「ポーの一族」の作者の萩尾望都さんは「少女漫画の神様」と言われている漫画家なんですが、描いている漫画はいわゆる少女漫画の域を超えていて、文学作品とも言える漫画を描いていると思います。
ヘルマン・ヘッセなどを愛読していたそうで、僕も最近彼の「車輪の下」を読んで萩尾さんの一端を知ることができたと思います。
僕のチャンネルで以前紹介した萩尾さんの作品「半神」も「自分とはなんなのか」という根源的なテーマを持っている作品だと思います。
[3]
今回紹介する「ポーの一族」は永遠に生きることができる吸血鬼の一族を中心にした漫画で、1972年から1976年にかけて、断続的に連載されていました。
が、実は2016年に40年ぶりに新作が「月刊フラワーズ」に掲載されて、今も連載しているみたいです。今回は72年から76年の「ポーの一族」について話したいと思います。
「ポーの一族」シリーズは最初は短編としていくつかのエピソードが掲載され、その後にメインのエピソードとも言える3部作「ポーの一族」「メリーベルと銀のばら」「小鳥の巣」が掲載されました。そして、その後にまたいくつかの作品が掲載されました。
[4]
3部作の一つ目「ポーの一族」ではある吸血鬼の一家と、その中の一人のエドガーが学校で出会ったアランを中心にして物語が進んでいきます。
友情や恋はもちろん汚い大人の世界やそれに抗おうとする子どもも描かれていて、とても少女漫画とは思えない、大人向けの物語だと思いました。
セリフやモノローグもとてもかっこよく尚且つ詩的で、文学作品を絵と共に読んでいるようなシーンがいくつもあります。
絵やコマ割りも "少女漫画" の完成形と言えるほどのクオリティーで、今の漫画にも引けを取らない斬新なアイディアや構図が盛り込まれています。
冒頭のエドガーが妹のメリーベルに近づく絵は1枚の絵画のようですし、彼女の「わかれをおしんでたの」という最初のセリフからはこの物語全体に漂う詩のような美しさを感じ取れました。みなさんもぜひ下のリンク先で見てみてください。
他にも、吸血鬼の夫人と医者が海岸で出会うコマも個人的にとても好きです。
また、この第1部には第2部に出てくるキャラクターやシーンのフラッシュバックが挿入されているので、第2部を読んだ後にもう1度第1部を読むと新しい発見があると思います。
[5]
第2部の「メリーベルと銀のばら」では物語は過去に戻って、幼いエドガーとメリーベルが森の中に捨てられるシーンから始まります。
前半では主にエドガーが吸血鬼になった経緯が描かれ、後半ではエドガーと離れて暮らすことになったメリーベルとその周りにいる人たちの複雑な人間関係が描かれます。
後継者争いや母親の歪んだ愛情など、とてもディープな内容が美しい草花や豪華絢爛な貴族の生活と共に描かれています。
自分の中の理性が言っていることとは全く逆の行動を取ってしまうキャラクター達からは欲望に逆らうことができない弱さと正しさを感じました。
絵やコマ割りももちろんこのエピソードでもクリエイティブで、初めて見た手法がたくさんありました。
42ページと43ページでは黒いコマが対照的に配置されていて、これを意図的にデザインしていたらすごいなーと思いました。58ページと59ページでも似たような手法が使われていました。
あと、70ページのエドガーとシーラ夫人の「なぜ」3連発のラリーが個人的にとても好きです。
[6]
第3部の「小鳥の巣」は全寮制の男子校もの、ギムナジウムものと言っていいと思います。
主に女性に人気があるジャンルなんですが、この「小鳥の巣」は一つのミステリー、一つの文学作品として誰でも楽しめると思います。
エドガーとアランが全寮制の男子校に入り、他の生徒と一緒に暮らすんですが、その学校ではロビン・カーという生徒が2年前に死んでいて、その真相が徐々に明かされていくミステリーのような展開になっています。
男子生徒達の無垢な笑顔や悲しみに暮れる表情が死や罪などの重厚なテーマと共に描かれています。
この第3部では光の表現が秀逸で、例えば太陽の日差しの下で遊ぶ生徒達には神々しささえ感じました。
また、タイトルが出てくる前の冒頭3ページも完璧な仕上がりで、3ページ目のラストのアランのセリフ「けっこう 素敵な季節(シーズン)になりそうだ」からタイトルに行く流れがめちゃめちゃかっこいいです。
下のリンク先で読めますので、ぜひ3巻の冒頭3ページを読んでみてください。
[7]
他にも、アランと二人の少女との甘酸っぱい三角関係の話やエドガーが記憶をなくしてしまう話など様々なジャンルの短編があり、萩尾さんの知識の広さ、才能を改めて感じました。
愛情と破滅が同義語として扱われているような、妖艶で文学的な漫画を読みたい方はぜひこの「ポーの一族」を英語バージョンでもいいので読んでみてください。
[8]
これからもいろいろな漫画を紹介したり漫画の中に出てくる日本語を紹介していきたいと思います。
この動画のスクリプトとその中の難しい単語の英訳も下のリンク先で見ることができますのでぜひ見てみてください。
ではまた次回お会いしましょう。
じゃーねー。
I teach Japanese there, too!⬆︎
___________________________________________________
[1]
傑作(けっさく) masterpiece
一族(いちぞく) clan/the whole family
[2]
作者(さくしゃ) author/writer
少女漫画(しょうじょまんが) girls manga/Shojo manga
神様(かみさま) God
いわゆる what is called/so-called
域(いき) level/stage/limits/area
超える(こえる) exceed/pass over
文学(ぶんがく) literature
作品(さくひん) work
愛読(あいどく)する love to read/read with pleasure
車輪(しゃりん) wheel
一端(いったん) a part/one end/fragment
以前(いぜん) before/once
根源的(こんげんてき)な root/fundamental/primordial
テーマ theme
[3]
永遠(えいえん)に forever
吸血鬼(きゅうけつき) vampire
中心(ちゅうしん) center/core
~にかけて through/from-till-
断続的(だんぞくてき)に intermittently
連載(れんさい)する serialize
実は(じつは) actually/to tell you the truth
~ぶりに for the first time in~
新作(しんさく) new work/new production
月刊(げっかん) monthly publication
掲載(けいさい)する carry/run (in a magazine/newspaper)
短編(たんぺん) short work
~として(N3) as(in the role of)~
いくつかの some/a few
三部作(さんぶさく) trilogy
銀(ぎん)の silver
ばら rose
小鳥(ことり) small [little] bird
巣(す) nest/lair
[4]
~目(め) [ordinal number suffix]
ある~ certain/one/some
一家(いっか) a family/a home
出会う(であう) meet/run across
物語(ものがたり) story
進む(すすむ) progress/proceed/advance/pass
友情(ゆうじょう) friendship/fellowship
恋(こい) love
抗う(あらがう) fight against/resist
描く(えがく) draw/paint/depict
とても~ない not ~ at all
~向け(むけ) for~/aimed at~
セリフ line/phrase
モノローグ monologue
尚且つ(なおかつ) besides
詩的(してき)な poetic
~と共(とも)に together with~
コマ割り(わり) panel layout
完成形(かんせいけい) completed version
~ほど(…)(N3) to the extent that~/so much…that~
引けを取る(ひけをとる) be outdone by
斬新(ざんしん)な novel/original/innovative
構図(こうず) composition
盛り込む(もりこむ) incorporate/include
冒頭(ぼうとう) the beginning/the opening
絵画(かいが) painting/drawing
別れ(わかれ) parting/farewell
惜しむ(おしむ) be reluctant/spare/grudge/be frugal
漂う(ただよう) float/hang in the air
詩(し) poem/poetry
感じ取る(かんじとる) perceive/sense/feel/grasp
リンク先(さき) linked page
夫人(ふじん) wife/Mrs/wife of a nobleman
海岸(かいがん) beach/coast
コマ panel/frame [in manga]
個人的(こじんてき)に personally
~部(ぶ) part~
挿入(そうにゅう)する insert
発見(はっけん) discovery/finding
[5]
過去(かこ) past
幼い(おさない) very young/childish
前半(ぜんはん) the first half
主に(おもに) mainly/mostly
経緯(けいい) details/whole story/circumstance
後半(こうはん) latter half/second half
離れる(はなれる) leave/separate/apart
人間関係(にんげんかんけい) human relations
後継者(こうけいしゃ) successor/heir/heiress
争い(あらそい) conflict/fighting
歪む(ゆがむ) warp//be warped
愛情(あいじょう) love/affection
内容(ないよう) contents/details
草花(くさばな) flower/flowering plant
豪華絢爛(ごうかけんらん)な luxurious and gorgeous
貴族(きぞく) aristocrat/noble
理性(りせい) reason/reasoning/sense
逆(ぎゃく)の contrary/opposite/reverse
行動をとる take action/act/behave
欲望(よくぼう) greed/desire
逆らう(さからう) oppose/go against
クリエイティブな creative
手法(しゅほう) technique
対称的(たいしょうてき)に symmetrically
配置(はいち)する arrange/allocate
意図的(いとてき)に on purpose/intentionally
~連発(れんぱつ) ~times in succession
ラリー rally
[6]
全寮制(ぜんりょうせい)の residential/boarding (school)
男子校(だんしこう) boy’s school
~もの/モノ story of~
ギムナジウム Gymnasium(preparatory school)
真相(しんそう) the truth/fact
徐々(じょじょ)に gradually/slowly
明かす(あかす) disclose/reveal
展開(てんかい) development/progressing
無垢(むく)な pure/innocent/immaculate
悲しみに暮れる(かなしみにくれる) grieve/be overwhelmed with grief
表情(ひょうじょう) facial expression
死(し) death
罪(つみ) crime/sin
重厚(じゅうこう)な solid/dignified/stately
テーマ theme
表現(ひょうげん) expression
秀逸(しゅういつ)な excellent/superb
日差し(ひざし) sunlight
~の下(もと) under~
神々しい(こうごうしい) sacred/divine/sublime/solemn
~さえ(N3) even~
完璧(かんぺき)な perfect
仕上がり(しあがり) job/finished goods/finish
結構(けっこう) Fine/Good
流れ(ながれ) flow/procedure/stream
[7]
甘酸っぱい(あまずっぱい) sweet and sour/bittersweet
三角関係(さんかくかんけい) love triangle
記憶(きおく) memory
失くす(なくす) lose
知識(ちしき) knowledge
才能(さいのう) talent/gift
改めて(あらためて) again/once more/anew
破滅(はめつ) ruin/destruction
同義語(どうぎご) synonym
扱う(あつかう) deal with/handle
妖艶(ようえん)な fascinating/voluptuous
文学的(ぶんがくてき)な literary
方(かた) person(polite form)
[8]
動画(どうが) video
スクリプト transcript/script
英訳(えいやく) English translation