Grammar and Vocabulary in Manga
Grammar
い
・いくら〜ても
え
・〜e/〜ろ
・〜得る(える)
お
・おる
・〜oう+と/とも/が
か
・〜か/辞書形+か
・〜がかり
・〜からと言って
き
・〜極まりない(きわまりない)
け
・決して(けして/けっして)〜ない
・〜けりゃ
こ
・〜ごたえ
・〜ごと
・〜殺す(ころす)
さ
・さすがに
・〜ざるを得ない(ざるをえない)/〜せざるを得ない(せざるをえない)
し
・〜じゃない
す
・〜ずに/〜せずに
・〜ずに/〜せずに
せ
・〜せずに/〜ずに
・せっかく
・〜せざるを得ない(せざるをえない)/〜ざるを得ない(ざるをえない)
た
・〜だか
・〜だって
・だって
・〜た途端(とたん)/〜たとたん
・〜たら最後(〜たらさいご)
・〜だろうと
ち
・〜ちまった
・ちゃう
・〜ちゃって
つ
・〜つつ
・〜って
・〜ってこと?
・〜っと
て
・〜である
・〜であろうと
・〜ておる
・〜てごらん
・〜でしかない
・〜てたまるか
・〜ても
・〜てもかまわない
・〜てもらおうか
・〜てやる
と
・〜っと
・〜というか〜というか
・〜というのは
・どうか〜ますように
・どうして~かと言うと
・〜とか
・〜とか言ったっけな
・〜ところによると
・〜ところ(を)
・〜となると
・〜とは
・〜とはいえ
・〜とはいえない
・〜と見る
な
・〜な
・〜ないと
・〜なきゃ
・〜なのである
・〜なんか
・〜なんて
に
・〜に決まっている(きまっている)
・〜にしても
・〜にとって
・〜にほかならない
ね
・〜ねえ
の
・〜のでは
は
・〜はごめん
へ
・別に〜ない(べつに〜ない)
・〜へん
ほ
・〜ほかない
も
・もの/もん
・〜もの/〜もん
・〜ものか/〜もんか
・〜ものだ/〜もんだ
・〜もので/〜もんで
や
・〜やがる
よ
・〜よう+と/とも/が
・〜ように/〜よう
ろ
・~ろ/〜e
わ
・~わけがない/~わけない
ん
・~んじゃねぇ
・~んだ
Vocabulary
あ
・挨拶する(あいさつする)
・相手になる(あいてになる)
・相成る(あいなる)
・あがり/アガリ
・あっという間(あっというま)
・新たに(あらたに)
・改まって(あらたまって)
・合わせる(あわせる)
い
・いい気になる(いいきになる)
・勢い(いきおい)
・いくらなんでも
・いたずらに
・一種の(いっしゅの)
・いやあ/いやー
う
・伺う(うかがう)
・うさんくさい
・うってつけ
・移ろう(うつろう)
・うなされる
・自惚れる(うぬぼれる)
・生まれながらに(うまれながらに)
え
・ええ
・選ばれし(えらばれし)
お
・おっかない
・音が飛ぶ(おとがとぶ)
・音を立てる(おとをたてる)
・お年玉(おとしだま)
・お見知り置きを(おみしりおきを)
・思い知る(おもいしる)
か
・かかってこい
・嗅ぎつける(かぎつける)
・かちこみ/カチコミ
・〜側(がわ)
き
・気にさわる/気に障る(きにさわる)
・気にする(きにする)
・気前がいい(きまえがいい)
・切る(きる)
・際(きわ)
・気を落とす(きをおとす)
く
・口を出す(くちをだす)
・首を吊る(くびをつる)
・くれてやる
け
・計算通り(けいさんどおり)
こ
・濃い(こい)
・好感度(こうかんど)
・告る(こくる)
・ごろごろする
さ
・逆巻く(さかまく)
・先を越す(さきをこす)
・差し金(さしがね)
・さては
・〜様(さま)
・騒がしい(さわがしい)
し
・仕上げる(しあげる)
・じき
・仕組む(しくむ)
・しっかりする
・実際に(じっさいに)
・失礼しちゃう(しつれいしちゃう)
・凌ぐ(しのぐ)
・絞る(しぼる)
・市民権を得る(しみんけんをえる)
・癪(しゃく)
・シャバ/娑婆(しゃば)
・趣味で(しゅみで)
・笑止千万(しょうしせんばん)
・上等(じょうとう)
・書をとる(しょをとる)
・知らしめる(しらしめる)
・知れる(しれる)
・白(しろ)/シロ
・新入り(しんいり)
せ
・せっかち
・生殺与奪(せいさつよだつ)
そ
・そそられる
・空模様(そらもよう)
・それにしても
・それも
・それより
た
・大した(たいした)
・大の大人(だいのおとな)
・確か(たしか)
・だったら
・騙くらかす(だまくらかす)
・騙されたと思って(だまされたとおもって)
・だめ/ダメ
・頼りになる(たよりになる)
・タルい/たるい
・誰も(だれも)/誰もが(だれもが)
ち
・ちゃんとする
・猪突猛進(ちょとつもうしん)
つ
つ
・つい
・つーか
・つきっきり
・つく
・釣り合いを取る(つりあいをとる)
て
・でたらめ/デタラメ
・出来がいい(できがいい)/出来のいい(できのいい)
・適当な(てきとうな)
・手出しする(てだしする)
・手のかかる/手がかかる
・手を出す(てをだす)
と
・というか
・どうせ
・どじ/ドジ
・とにかく
・取り込み中(とりこみちゅう)
な
・泣きを見る(なきをみる)
・懐かしい(なつかしい)
・何しろ(なにしろ)
・ナメる/なめる
・何か(なんか)
・なんだ
・何とかする(なんとかする)
に
・二の舞(にのまい)
ぬ
・ぬけがけする
ね
・横髑髏(ねんねどくろ)
・念のため(ねんのため)
の
・のびのび
・乗り合わせる(のりあわせる)
は
・ばかばかしい
・白紙(はくし)
・はっきりする
・鼻が利く(はながきく)
・早(はや)
・流行る(はやる)
・はるばると
・ばればれ
ひ
・日が暮れる(ひがくれる)
・独りぼっち(ひとりぼっち)
・びびる
ふ
・ぶち撒ける/打ちまける(ぶちまける)
・ぶつ/ブツ
・踏む(ふむ)
ほ
・ぼーっとする
・ほざく
ま
・まあまあ
・幕を開ける(まくをあける)
・まし
・まじになる
み
・見届ける(みとどける)
む
・結ばれる(むすばれる)
め
・冥土の土産(めいどのみやげ)
・迷惑をかける(めいわくをかける)
・目にあう/目に遭う(めにあう)
・目に見える(めにみえる)
・面倒を見る(めんどうをみる)
・めんどくさす
も
・もうたくさん
・もやし小僧(もやしこぞう)
や
・藪から棒に(やぶからぼうに)
・病む(やむ)
・やる
ゆ
・行く手(ゆくて)
よ
・よしよし
り
・〜力(りょく)
ろ
・労力を惜しまない(ろうりょくをおしまない)
・ろくなことがない
・考えてみると(かんがえてみると)
・〜なくてもいい